2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

« コンサドーレブログ開設 | トップページ | とにかく勝利あるのみ/明日の水戸戦 »

2005.11.05

初めての狂言鑑賞

 今日の夜は深川市文化交流ホール「み・らい」にて、茂山千五郎家による狂言公演がありましたので見てきました。北海道に住んでいると、普段、狂言や能といった古典芸能を見る機会は少ないので、貴重な機会でした。

 最初に茂山千五郎家一門の方が、前説で狂言についての解説をしてから、3つの演目が上演されました。プログラムには3つの演目についてのあらすじが書いてあるので、これを読んで鑑賞すると話の中身が分かりますが、1つめの「二人袴」は読まずに見ていたため、よく分からなかったです。

 狂言の舞台は演劇のようにセットが無く、登場人物が名乗りで自己紹介、行動、設定などを独特の言い回しで言うので、よく聞いていないと想像力も働かせることもできません。

 1つめが終わると休憩があったので、その間にあらすじを読んでおきました。

 2つめは「魚説教」。人間国宝の茂山千作さんがにわか僧侶を演じるもので、魚の名前を並べて説教を取り繕う演技は、年季が入っていて見事でした。

 3つめは「呼声」。居留守を使う太郎冠者を、何とかして呼びだそうとする主人・次郎冠者とのやりとりが面白かったです。

 今日の演目は狂言の中では、分かりやすいお話であったと思います。日本の古典芸能の一端にふれることができて有意義な夜でした。

« コンサドーレブログ開設 | トップページ | とにかく勝利あるのみ/明日の水戸戦 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 初めての狂言鑑賞:

« コンサドーレブログ開設 | トップページ | とにかく勝利あるのみ/明日の水戸戦 »