2023年5月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

最近のトラックバック

無料ブログはココログ

2022.03.27

北海道 2022年春のラジオ改編から

 2022年春の北海道のラジオ改編から、気になったところを紹介します。

<HBCラジオ>
 改編情報 

・開局70年を迎えた今春の改編。平日22時~23時台は、昨年春にTBSラジオ「アシタノカレッジ」のネットを打ち切り、20数年ぶり?の自社制作番組となった、2年目のアナウンサー2人が担当した「きく!しる!そだつ!育成型ライブアプリFledge!!」ほかを放送していましたが、今回の改編で文化放送「レコメン」のフルネット(これまで24時からの放送)に切り替えました。

・HBCテレビの夕方生ワイド番組「今日ドキ!」に出演していたDJのグッチー氏が番組を降板。HBCラジオにて毎週金曜日正午から17時半まで「グッチーのGood Friday!」という生ワイド番組を新たに放送することになりました。

 ※「今日ドキ!」は放送時間が16時50分から19時までに短縮され、局アナ中心の番組になるようです。16時台はTBS「Nスタ」のネットになるとのこと。昨年春にはHTBの夕方生ワイド番組「イチオシ!」が、DJのヒロ福地氏が降板して局アナ中心の番組になったのと同じ動きになったと言えます。

<STVラジオ>
 改編情報 

・開局60年記念として1年間限定で、かつての自社制作深夜番組「アタックヤング」を金曜24時から25時に復活(アタックヤング60)。パーソナリティは月替わりで、4月は大家彩香アナが担当とのこと。

<NHKラジオ>
・4月からテレビのローカル放送エリアが、7放送局エリアから4エリア(道央[札幌・室蘭]、道南[函館]、道北・オホーツク[旭川・北見]、道東[帯広・釧路])に統合されますが、ラジオについては特段の発表がないものの、同様の動きになると思われます。

・この中で、帯広局制作の新番組「釧路根室十勝のすべて」がラジオ第1で、4月25・26・27日に帯広・釧路局ローカルで放送されます。帯広局神門アナが釧路根室十勝のすべての市町村をたずねて取材する番組のようです。初回放送とあるので、今後も続くのではと思われます。

2021.06.20

民放AM局のFM化に思うこと

民放AMラジオ44局がFM化=28年秋めどに(時事通信社 - 06月15日 18:00)

<上記記事より引用>
 TBSラジオ、文化放送、ニッポン放送の在京民放AMラジオ3局は15日、2028年秋にFM局に転換し、AMを停波することを目指すと発表した。在京以外の全国のAM44局のうち、北海道と秋田県の計3局を除く41局も同時期をめどにFM局への転換か、FMを主体とする併用体制に移行する方針。


 去る6月15日に報道された民放AMラジオ44局のFM化。北海道に住んでいる者にとっては、非現実的な話と思ったところ、その44局に北海道の2局(HBC・STV)は入っていないとのことでした。

 広い北海道をFMでカバーするのは、現在ある民放FM2局(AIR-G'・NORTH WAVE)が主要都市にしか中継局を置いておらず、その他の地域に中継局を置く姿勢が全く見られない状況から、放送局単独の力では不可能というのが明白であり、地上デジタル放送移行と同様の国家的事業にならない限りは難しいと考えます。ちなみに、AM補完のワイドFMについては、HBC・STVとも札幌のみとなっています。

 私の住む深川市にはNHKFMの中継局はありますが、民放FMの中継局は設置されていません。石狩平野の北端に位置していますが、札幌市から100km以上離れており、地形上、山の影響で直接見通せないため、手稲山からのFM電波は通常の室内用ラジオでは良好には受信できません。隣の旭川市の中継局(旭山)からのFM電波も、旭山の標高が高くないため、良好な受信状況ではありません。ただ、深川の場合は札幌、旭川の電波を受信すれば民放FMを聴くことができるので、ましな方と思います。

 現在はradikoがあるので、カバー地域が小さい道内民放FMも、全道で聴くことができる状況にありますが、radiko開始で道内民放FMを初めて聴いた道民も多かったのではないかと思います。

 今後の展開を見守りたいと思いますが、リスナーを置き去りにしない対応をお願いしたいところです。

2019.04.15

NHK朝の連続テレビ小説「すずらん」放送から20周年

北海道新聞空知版で「空知の平成 ニュースあの時」という連載が展開されていますが、4月11日付の回は「平成11年 朝ドラ「すずらん」ブーム」が取り上げられていました。

現在放送されている「なつぞら」は北海道十勝地方が舞台ですが、この「すずらん」は1999年(平成11年)4月から半年間放送され、架空の「明日萌駅」(あしもい)が、沼田町のJR留萌本線恵比島駅を舞台に設定されました。主なロケは沼田町で行われましたが、当時、番組を見たときにオープニングに「北海道深川市のみなさん」と字幕表示があったのを覚えています。確かエキストラで深川市民の協力があったと記憶しています。

記事では「明日萌駅かいわいの面影を求め、全国から駅に観光客が殺到」とあり、1999年から2006年まで留萌本線で「SLすずらん号」が運行されたことにもふれられています。私も当時「SLすずらん号」に乗りましたが、あの頃は「すずらん」を契機に留萌本線沿線が脚光を浴びていた時でした。気づけば放送開始から今年で20周年。記事の最後には、沼田町商工会長が「JR問題に絡め、何かイベントを考えたい」というコメントもありました。奇しくも「なつぞら」で朝ドラロケ地として北海道が注目される時にこそ、「すずらん」放送20周年で留萌本線を盛り上げる動きがあっても良いのでは、と記事を読んで感じました。

2018.10.14

深川市のギリシャヨーグルト専門店「F-YOGURT」にて

 去る10月9日(火曜日)のTBS系(北海道HBC)「マツコの知らない世界」で、深川市のギリシャヨーグルト専門店「F-YOGURT」の「ギリシャヨーグルトとハスカップソースのパフェ」が紹介されていました。リアルタイムでは見ていなかったのですが、ツイッターで話題になっているのを知って、TBSのホームページで見逃し配信を視聴しました。

 放送では物産展用に作られたメニューだったようですが、昨日(13日)、お店に行って食べて来ました。ハスカップの酸っぱさとヨーグルトが合っていて美味しかったです。お店では580円で提供。マツコ効果か夕方でもお客さんが結構来ていました。

ギリシャヨーグルトとハスカップソースのパフェ

2018.04.03

日高晤郎さん死去

今日、仕事から帰宅して「北海道新聞夕刊」を開いたところ、「日高晤郎さん死去」の見出しが目に入り、驚きました。

STVラジオ「ウィークエンドバラエティ日高晤郎ショー」のパーソナリティでお馴染みの日高晤郎さんが今日、札幌市内の病院で死去したとのことでした。享年74歳。最後の出演は3月24日の放送でした。

STVラジオホームページでの訃報参照。

私は普段、「日高晤郎ショー」を聞くことは少なかったのですが、たまたま先週3月31日のお昼過ぎにSTVラジオを聞いた時に、普段の晤郎ショーとは違う雰囲気を感じたので、どうしたのかと思ったのですが、まさか亡くなるとは。家にいたときに、たまに思い出したときに、午後の「芸能偏見株式市況」(昔このようなタイトルのコーナーがあった)あたりを聞くことがありました。日高晤郎さんが、時の芸能ネタを毒舌を交えて語るコーナーでした。年数回のSTVホール公開生放送に一度行ったみたいと思っていましたが、結局行かないで終わってしまいました。

STVラジオで40年のご活躍。北海道のラジオを語る上では外すことのできない存在でした。謹んでご冥福をお祈りいたします。

2018.02.17

jcomのCMに留萌本線北一已駅が登場

 先日、ピョンチャンオリンピック中継を見ていたところ、jcomのCMが流れ、いきなり男性の人が出てきて、秘境駅として、我が深川市にある留萌本線の北一已駅について話していました。

 そのCMは「わたしの見たい!!が、あるTV。」というキャンペーンのもので、いろいろな種類があり、北一已駅は鉄道編で紹介されていました。CMはYouTubeで見ることができます。

 その中で、北一已駅のどこに魅力があるかについて、映像の字幕を書き起こすと、「なーんにもないところで、もう駅しかないっていうようなところで、ぼーっとしていると、だーれにも人に会いたくないなーなんていう時に、そんな駅に・・・」と語っていました。

 確かに、周りは田んぼで、見える住宅も数軒という場所ですね。私も高校生の頃、友人の家に行く時、1回くらい利用したことがあったくらいです。

 先月、BS- TBS「秘境駅の旅」で留萌本線峠下駅と一緒に北一已駅も取り上げられていました。CSなどの「旅チャンネル」でも放送されているようです。
 予告編YouTubeYouTube

 最近、秘境駅がクローズアップされていますが、北一已駅は車などでも比較的行きやすい場所で、自分的にはあまり秘境駅とは思っていなかったですが、このような形で取り上げられたのを見ると、十分資格ありますね。オリンピック中継などで流れているCMなので、深川市や留萌本線のアピールに大いに活用されればと思います。

2017.09.02

拓殖大学北海道短期大学にて

拓殖大学北海道短期大学にて
幌加内から戻ったあとは、深川の拓殖大学北海道短期大学で「食べるあなたの星空シネマ」という野外映画会。遺伝子組み替え食品についての映画を鑑賞。

2009.11.22

掘り出し物69円のスポーツタオル

 11月21日、コープさっぽろ深川店2階のSanki深川店(衣料品売り場のテナント)に行った際、レジの前で「掘り出し物 スポーツタオル 69円の値札で売られていた物を見て思わず驚きました。

 そのタオルは大阪・ABCラジオ「おはようパーソナリティ道上洋三です」のものでした。透明な袋にのし紙がかかった状態で売られていました。20個位積まれていたと思います。

 いつ頃製作されたものかは分かりませんが、確かに掘り出し物です。大阪から遠く離れた深川の地で販売されていたことに敬意を表して1本購入してきました。

のし紙がかかった「おはパソ」タオル

「おはパソ」タオル本体

2008.12.24

地上デジタル深川中継局いよいよ開局

NHK旭川の深川デジタル中継局開局折込チラシ表

NHK旭川放送局作成の新聞折り込みチラシによりますと、地上デジタル放送の深川中継局が12月25日に開局すると書かれていました。

 予備免許が12月3日、試験電波は12月8日から送信されていました。北海道総合通信局のホームページにはまだ出ていませんが、いよいよ本格運用になるようです。

 デジタル深川中継局はNHK総合・教育、民放5局の同時開局で深川市の他、旭川市、芦別市、滝川市、新十津川町、妹背牛町、秩父別町、雨竜町、北竜町、沼田町の一部18,200世帯が受信可能エリアとなっています。

NHK旭川の深川デジタル中継局開局折込チラシ裏

 自宅居間にある唯一の地デジ対応テレビも今日チャンネル調整して対応を完了しました。画面が綺麗で、やはりアナログとは違いますね。

 あと深川エリアでは地デジ開始により、アナログでは行われていなかった民放のステレオ・音声多重放送もデジタルで視聴可能となりました。これが一番大きな変化です。テレビのチャンネル表示で民放番組でのステレオ表示を確認したときには、やっと深川でもステレオ放送になったと感じました。

2007.06.25

鉄腕DASHに深川市登場

 昨日(6月24日)の日本テレビ系「鉄腕DASH」を見ていたら、深川市が登場しました。

 原付バイクにバイオ燃料を1リットル入れてどこまで走れるかという企画で、TOKIOの2人が北海道と沖縄で挑戦しました。

 そのうち北海道は、松岡君が小麦を原料に作ったバイオ燃料で挑戦。北海道中心地標がある富良野小学校から約140km離れた留萌市を目指すというもの。ルートは滝川経由の方が短いように思いましたが、美瑛・旭川・深川を経由するルートで留萌を目指していました。

 ちょうどバイクが旭川を過ぎ、国道12号を通って深川市に入り、国見峠に差し掛かったところで一旦エンスト。その後、立ち直って国道233号へ入り、石狩川を渡って深川市街地に入るもいよいよ燃料切れとなり、結局、深川駅前でリタイヤとなりました。走行距離は約90キロでした。

 鉄腕DASHで深川市が取り上げられたのは、確か流水プール探しの企画で、温水プールア・エールが出て以来ではないかと思われます。

 ちなみに沖縄では山口君が本島南端の喜屋武岬から北端の辺戸岬を目指しましたが、恩納村でリタイヤしていました。

より以前の記事一覧